最終更新日2003年7月24日
阿讃西部広域農道 <峰ノ久保線>
←勝手に命名
愛称 「パノラマ・ロード」 ←地域の方が命名

池田町西山 吉野川下流方向を望む |

パノラマ・ロードの看板 道案内をしてくれます |
「パノラマ・ロード」と「池田町」、合わせて検索をかけると長野県池田町のパノラマロードばかりが引っかかります。
あちらは北アルプス付近で非常に有名らしいのですが、徳島県池田町のパノラマ・ロードは出てきませんでした。
距離も風景もこじんまりとしていますがこちらのほうもなかなか楽しめますぞ。
(注)パノラマ・ロード:地図 池田町西山の山の中に点在する、入体・峰ノ久保・木屋床などの集落へ向かう道(農道?町道?)と阿讃西部広域農道をあわせてパノラマ・ロードという(のでしょうなぁ)
吉野川沿いの県道267号白地州津線からヘアピンカープ連続で約500mの高さまで登ったあと、広域農道で鮎苦谷川沿いの県道6号込野観音寺線(標高300m位?)まで下っていきます。
県道268号野呂内三縄停車場線をうろうろしたあと、気になっていた広域農道へ。下野呂内の県道6号分岐から入りました。

県道からの分岐直後 峯ノ久保4kmとあります |

反対側から 県道には案内板ありません |

これから通るであろう道が見えます |

道幅ひろ〜く、曲折少なし
県道よりもずっと走りよい道です |

こう見えて結構勾配きついんですよ |

谷をはさんで国道32号と先ほど分かれた
県道が見えます
(中央ちょっと右で接続の新橋建設中) |

あの先で山を回り込むようですな |

木屋床へ下りていく分岐 坪尻駅のあるところ |
 |
振り返って見ます。
左で山を回り込んでいるのが広域農道
右の方、谷を渡る橋が国道32号でトンネルを
くぐり左上の方へ抜けます。
中央付近でちらちら見えているのが
谷から国道へと登ってゆく県道6号 |

強引に繋げてみました(笑) 国道32号がうねうねしているのがおわかり頂けるかと(右の方、ちょっと写真が欠けてるかも)

紫陽花がまだ咲いていました |

谷をぐるりと回り込んで |
 |

久々の青看板 「農地開発池田地区」って何?
地図で見ると雲辺寺そばの県道268号まで
道はつながっているけど・・・
とりあえず広域農道はここまで |
 |
このあたり吉野川への眺望、さいこー! |

いつもの看板。支柱の上にあるのが・・・ |

この案内板 |

振り返って広域農道 |
 |

さてここからは道幅・路面・風景とも一変します |

見通しの利かないうねうね道 |

道幅は離合がぎりぎりできるかなっという感じ |

時折、視界が広がります。井川池田IC |

のろのろと下っていきますと |

今度は池田の町内 徳島道と吉野川 |

ヘアピンカーブ多発区間 |

反対側から |

再びヘアピン |

たまーに現れるガードレール |

さらにヘアピン |

数ある分岐の中で最も迷い込みやすそうな所
でもよく見るとパノラマ・ロードの案内板が・・ |

またヘアピンカーブ |

さらにカーブ |

まだまだカーブ(もう飽きた?) |

井川池田インターチェンジ |

飽きたでしょうけどまたカーブ |

もうおなかいっぱい・・ |

吉野川に手が届きそうになると道幅さらに狭く |

でも、こんな景色も見られます
(国道32号・四国中央橋) |

墓地の中を通り過ぎまして(写真はないよ) |

明るくなると |

県道267号白地州津線に合流 |

県道からパノラマロード入り口
冒頭の案内板はここに設置されています |
こちら側からだととてもじゃないけど入る気にはならなかったでしょうなぁ(笑
うねうねの道は地図に載っていますが広域農道は載っていない可能性もありますし。
(うちの地図には載っていませんでした)
てっぺん(広域農道との境界)からとろとろ下って20分、天気も良かったので楽しめました。
でも、あくまで地元の方の生活道路ですのでくれぐれも静かに走りましょう。
・・・農地開発池田地区がはげしく気になるんですが。県別マップルには放牧場と書いてあるけど・・ |
撮影日 2003年7月21日 ほか
まえ(阿讃西部広域農道)へ戻る
阿讃の広域農道のぺーじへ戻る
いちばんはじめに戻る