
前ぺーじの続き |

7km先で全面通行止めとの看板 |
 |
林道小祖谷三加茂線。
現在工事中ですが反対側は三加茂町の
県道44号三加茂東祖谷山線。
桟敷峠の手前からダムの上の方に伸びて
来ているようです。
|

林道は広くていいなー。カーブも少ないし |

と、目の前に現れる巨大コンクリート塊 |

記念撮影 |

松尾川堰堤とな |

奥の方に桟敷峠があると思われ
で、うろうろしておりましたらどこからか人の声が
「げ、幻聴?」と思いきや →
の機械が喋ってる。
「自然をまもろー」やら「ゴミ捨てるな」とか
びっくりしたでないの、もう |
 |
 |
松尾川ダム
四国電力の水力発電用で昭和29年完成。
で、轟音とともに水が噴き出していますが
東祖谷山村の名頃ダムで使われた水が
トンネルを使って送られてきているそうです。
!名頃ダムって、国道439号沿いじゃん、
奥祖谷かずら橋のそばじゃん。
22キロのトンネルでつながっているそうで
地図にも水色の点線が引かれています。
その上、発電所はここから下って一つ目が
380m下、二つ目がさらに400m下の
吉野川沿いにあります。
結構凄いんちゃうの? |

正式名称は松尾川ダムでいいのか? |

西の方を眺める。山だらけ |
ネットで調べると釣りなどで結構有名なようなことが書いてあったものの、実際はひとっこ独りおらず
導水管からの轟音と鳥の声だけが聞こえるだけでした。
有名なのは上流のほう、深渕の方かしら
さて、ようやく本題の県道腕山花ノ内線へ |

三叉路に戻ります。右が265号線 |

道幅狭い! |

結構な勾配で登ります |

道、きちゃないし |

えいやっとヘアピンで稼ぎます |

腕山放牧場への道
牛さんたちが避暑のためにやってくるそうだ |

上り勾配終了、と、そのまま谷底を走ります |

川のせせらぎが道路のすぐそばに |
 |
 |

静かな山あいをのんびりと |

なんか(・∀・)イイ!雰囲気でしゅ |

大学の森とな |

林道日の丸線との三叉路 ここは左へ |

標高1240mの日ノ丸山へと向かって伸びている
(ように峠からは見えるのですが) |

すぐそばが町村境、水ノ口峠。標高1100mくらい? |

峠そばにある祠 |

腕山スキー場が見えます |

スキー場への分岐 |
 |

うさちゃんげっとー! |

スキー場から下はガードレールが多い |

ところどころ待避所として広くなっています |
 |

南の方、一番奥が讃岐山地(だとおもう) |

勾配きつい。
エンジンブレーキ効かせまくり |

ぐにゃ。 |

ところどころ薄暗く、枯れ葉が路面に |

井川スキー場のマスコット
道沿いあちこちにあります |

民家が近くなると花ノ内の集落、終点です |
 |
三叉路を反対側から。
ここまで登ってきた県道140号線は右へ。
直進が腕山への265号線。
ダム方面との分岐からここまで11キロ。
(峠からは約7キロ)
でも、道沿いに民家は見あたらなかったような
(そういえば対向車もなかったぞ) |
 |

腕山方向を見る
多分、一番右が腕山かと(全く確信なし) |
スキー場をはさんで上と下で道の雰囲気ががらりと変わります。
狭いところも一部ありますけどそんな区間も延々と続くわけでもなく、少しバックすれば良さそうですし
それに何より、車がほとんど通らないひっそり感がたまらなくいいですよん |