設置日2002年3月11日
最終更新日2003年7月21日
県道141号 大林那賀川阿南線
那賀川町敷地 小学校そば
区間 | 地図 小松島市大林町〜那賀川町〜阿南市? |
長さ | 総延長:現道・13311m/旧道・801m/新道・1086m 重用延長:現道・2497m 実延長:現道・10814m/旧道・801m/新道・1086m 自動車通行不能:472m(JR那賀川橋梁部) (平成13年4月1日現在「道路現況調書」より) |
沿線 | 那賀川町役場 |
特徴・注意点等 | 国道55号阿南道路(バイパス)とほぼ並行して那賀川町を南北に縦断。 一部狭いところもあるので走行注意←ま、走る人はおらんとは思うけど |
北側の起点、小松島市大林町との分岐から出発。国道側には案内など全くなし。
![]() 国道55号、バイパスと現道との交差点(大林北) から一つ南の信号交差点を東へ |
![]() うーん、本当にここが県道なの? |
![]() 三叉路、どっちへ行けばいいのだ? (右が正解、左は国道バイパスへ) |
![]() しばらく走るとちょっとくたびれた2車線道 田んぼの中を快走 |
![]() ほどなく県道274号坂野羽ノ浦線へ |
![]() |
![]() いったんここを右に曲がってさらに左へ |
![]() ちょっと狭い。ところどころ広くなっています |
![]() うねうねと進みまして |
![]() 那賀川町敷地で県道275号との合流点へ |
県道141号はここを左へ、右が県道275号・敷地羽ノ浦線になります。 でも右側も県道141号になっているかも知れないっす(県道275号のぺーじ参照) このあたり住宅密集地&学校あり、走行注意 |
|
![]() 案内があるので従って進みます |
![]() このあたりから県道標識多発地帯 |
![]() 前方、左右方向とも県道141号 |
![]() 左折で国道バイパスへ、県道は直進 |
![]() 何となく2車線。でもすぐに狭くなります |
![]() 今津の住宅地をかすめて進みます で、なんの案内もないけどミラーの所は右折です |
![]() 再び何となく2車線 |
![]() 平地部なのにやたらとうねうね |
![]() 街らしくなってきました |
![]() 那賀川町役場そばの交差点 |
![]() このあたりから道幅また狭くなります |
![]() 車も自転車も歩行者も多いのでゆっくりと |
![]() JR牟岐線の踏切を越えます |
![]() ここにも県道標識 |
![]() 踏切の先をすぐに曲がって |
![]() 阿波中島駅の前を通ります |
![]() 県道278号との分岐点へ |
![]() このまままっすぐ那賀川の堤防へ |
![]() あれ、141号消えちゃった・・・ |
![]() 左へ曲がり、堤防下の道を進みます |
![]() JR踏切直前で堤防上に登ります ここから先は自動車通行不能 JR橋梁そばの自転車歩行者専用道路が県道 |
![]() 那賀川橋梁467m、ちょっとこわい。 おまけに川を渡る風が結構きつい。 |
ここが県道の一部であるというのは、国土地理院の数値地図を見ていて気が付きました。 渡り口にある「釣り禁止」の看板にも阿南土木事務所と書いてあることから間違いないかと。 阿南道路ができるまではこの橋が那賀川最下流にある橋でした。 一つ上流の大京原橋まで2キロほどありますので開設されたものと思われます。 |
|
![]() 渡り終えて那賀川南岸。こちらは立体交差 |
![]() この先で堤防上に上がって |
![]() 先ほどの大京原橋へ到着 |
![]() 単独区間はここまでかと |
重用延長が2.5キロほどありますのでこの後県道27号と重なりながらどこかまで進むんでしょうねぇ。 さて、作りかけでよく分からない新道のほうも見てみました |
|
![]() 県道120号(旧国道55号) 大林北の交差点手前でこれまた案内などなし |
![]() こちらはほぼ全線2車線。でも白線消えかけ |
![]() 念のため確認 |
![]() 唐突に道が終わります。 右へ曲がると阿南道路へ出ることができます。 |
さて、工事中の先はといいますと 小松島市坂野町の県道273号へ こちらも工事をしているのかしていないのか |
![]() |
撮影日 2003年7月19日 ほか