開設日2002年4月8日
最終更新日2003年9月21日
県道44号 三加茂東祖谷山線
当然ですが林道深渕落合線もあり
桟敷峠(棧敷峠)1020m 東祖谷山村側から
区間 | 地図 三加茂町加茂(国道192号)〜東祖谷山村落合(国道439号) |
長さ | 現道・35612m/旧道・168m(平成13年4月1日現在「道路現況調書」より) |
沿線 | 桟敷峠・落合峠・深渕テント村 |
特徴・注意点等 | 東祖谷山村内、深渕の集落を過ぎると短い未舗装区間あり。その先は舗装林道・深渕落合線で国道439号まで。 |
途中に未舗装の区間があったり、標高1500m以上の峠を林道で越えたりと近寄り難かった44号三加茂東祖谷山線。
「落合峠はいいぞー」というのをあちこちで目にしていましたので思い切って行ってきました。
ま、いざとなれば未舗装のところで引き返しても良いかな、てな軽い気持ちでしたけどね。
三野の道の駅で「これは狙っただろぉ?」というようなまんじゅうを仕入れたあと、国道192号から出発です
![]() 阿波加茂駅のちょっと西、斜めに入る道が県道 案内標識はありません |
![]() そろーりと進んで |
![]() |
JR徳島線 阿波加茂駅。 一つ東に三加茂駅がありますが、 三加茂町の中心駅はこちら。 |
![]() 駅の東に踏み切り |
![]() 深渕は踏切を通って右へ |
深渕というのは桟敷峠を越えた先、東祖谷山村にある小さな集落です。 県内で選挙があった場合、1日早く「繰り上げ投票」が行われるのが阿南市蒲生田岬沖合にある 伊島と、この深渕の投票所。なんでだろう、と地図を見れば深渕から東祖谷山村の中心部までの間に 標高1520mの落合峠や未舗装の区間があり納得。 あと、地区別に行われる村の納税申告、深渕だけは三加茂町の公民館で受付です(笑 そんなこんなで県道はとりあえず「深渕」を目指して進みます。 |
|
![]() 住宅の間をすり抜ける細い道 |
![]() ここは右へ |
![]() 桟敷峠までは「風呂塔(キャンプ場)」の案内あり 三加茂町営なので看板が至る所にあります |
![]() さらに左へ曲がります |
![]() ここで県道264号出口太刀野線と合流 |
![]() 国道にある「→深渕」の案内で曲がるとここに来ます |
![]() 加茂谷川をもう一度渡ります |
![]() ここから山登り |
![]() おや?車線が2つもある |
![]() 加茂谷川に沿って進みます |
![]() いつまでも快適な道が続くわけもなく |
![]() こうなりました |
![]() 西庄小学校(だと思う) |
![]() 涼しくて気持ちいい〜 |
![]() |
![]() ここから本格的に登りはじめます |
![]() |
![]() ヘアピンカーブで高度を稼ぐ |
![]() 下森清のあたり 道沿いに民家が見られるのはここら辺が最後 |
![]() 川は左の下の方にいっちゃいました |
![]() 見通し悪いし |
![]() 狭いし・・・ |
![]() も一つヘアピン、ってガードレールえらい急だな (これは脇道でした。ほっ) |
![]() 岩の間を通り抜け |
![]() なーんか向こうの方に道が見えるんですけど・・ |
![]() この付近から道幅広く、心にゆとりができました |
![]() 地図で見ると等高線を突っ切って登ります |
![]() 通行注意、ってこえ〜よ |
![]() |
![]() ふぅ、この車登らないね〜 |
![]() お、なんとなく坂が緩やかになったぞい |
![]() カーブミラーの支柱につけられた県道標識 |
![]() |
林道小祖谷三加茂線?との分岐 工事中のため通行止め 反対側は県道腕山宮石線(149号)・腕山花ノ内線 (265号)の境界から松尾川ダムへと延びる。 つながれば楽しそうだと思っていたけどこちら側は 全くの未舗装&狭い目の道で・・・・ 現在も工事進行中 |
![]() 涼しいというより少し肌寒い気もしてきました |
![]() |
![]() はい、いつもの風景。この先峠です |
![]() 桟敷峠手前から三加茂町方面を見る なんにも見えね〜(笑 |
![]() 峠の三叉路到着 |
![]() 風呂塔キャンプ場は直進、深渕は右折 |
![]() |
桟敷峠(1020m)の切り通し 深渕へはここからほんの少し下ります 風呂塔キャンプ場へご用の方はフロントまで (って、風呂塔の読み方知らなかったら意味不明) |
![]() 峠を越えても |
![]() まわりに見えるものは山ばっかり |
![]() かと思えばなにやら建物が |
![]() |
![]() どういう訳かこのあたり「のみ」改良済み |
![]() 久しぶりに見るセンターライン |
![]() ま、こんなもんでしょ |
![]() ここからちょっと狭い&怖い |
![]() 対向車は殆ど無いので離合の心配はないけど |
![]() ガードレールのそばにあるのは徳島県の立てた 「屋外広告物規制地域」だかの看板 |
![]() 右下のほう、谷になっています |
![]() 見えてきたのが松尾川ダムのしっぽの先 |
![]() ここはガードレール欲しいな・・・ |
![]() 松尾川ダムの湖面は緑色 |
![]() 公衆トイレ |
![]() 満水時は道の50cm下まで水が来るらしい |
東祖谷山村深渕(深淵?) 標高880m位。剣山国定公園の一部をなす その昔、源平合戦に敗れた平氏がここ深渕を通って祖谷へと入ったという伝説が残る キャンプ場があるそうだがどこだったんだろ?草刈り機を持ったおじさんがいたあたりかな |
|
![]() 松尾川支流の深渕川に沿ってちょっとずつ登る |
![]() |
![]() |
深渕周辺、道狭い上にダム湖があったり 崖があったりで走りにくいっす |
![]() 林道風呂の塔線の分岐 |
![]() 民家あり でも住んでいる様子はないです |
![]() この先にも民家 地形図には■で記載あり つうか殆どすべての建物が載っていないか? |
![]() お気づきかと思いますが舗装後間もない感じの道 そういえばこの先は・・・・ |
![]() 未舗装。はじめはきれいなもんですが |
![]() なんだこれ 岩がそのまま出てるじゃん |
![]() ところどころ溝が深くなっています |
![]() 崖に立つのは「徳島県」とかかれたポール |
![]() 一番の難関?ヘアピンカーブ地点 岩だらけじゃん |
![]() 未舗装区間で3台も対向車が来ました 今までほとんど無かったのになんでだ |
![]() 1.8キロほどで舗装路面が見えました(喜) |
![]() 未舗装−舗装の境に立つ林道起点の看板 |
![]() 砂利道に佇むたうんびー |
![]() 林道になってからは再びまっさらの舗装道 |
![]() 烏帽子山登山口、らしい |
![]() このあたりも最近までダートだったんだろうな |
![]() |
![]() しばらく谷に沿って走ったあと |
![]() 最後の一踏ん張り |
![]() 強引な登りがない代わりに道はうねうね |
![]() 木漏れ日きらきら |
![]() |
![]() 四駆のダート好きな方には申し訳ないけど |
![]() 林道部分はすべて舗装なっています |
![]() これはどっちを向いているんだ?(多分西の方) |
![]() 明るい山肌が続きます |
![]() こう見えて結構車通っているんだろうね |
![]() |
![]() 最後のカーブを曲がると |
![]() !!! |