[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

開設日 2002年3月6日
更新日 2003年6月17日
修正 2005年4月6日

県道14号 松茂吉野線

区間 地図 松茂町広島~阿波市吉野町西条
長さ 総延長:現道・20226m/旧道・3935m、重用延長:現道・2524m/旧道・16m
実延長:現道・17702m/旧道・3919m(平成13年4月1日現在「道路現況調書」より)
沿線  
特徴 北島・藍住町のメイン道路
注意点 藍住町内は交通量多い。道沿いの店舗へ出入りの車に注意
この路線について *路線名の前の数字は整理番号=県道番号
大正12年4月1日 長原一條線 認定(徳島県告示第134号)
昭和34年1月31日 87 長原一条線 廃止(同37号)
1 上板北島線 認定(同第36号)
・・・・・吉野町-上板町区間はわからんかった・・・・・
昭和47年3月10日 138 西条北島線 認定(同201号)
平成6年4月1日 14 松茂吉野線 認定(第269号) 主要地方道へ

はっきりいって特に特徴のない路線なんですよね~
県道12号鳴門池田線との分岐点より出発、西から東へと走ります


阿波市吉野町で県道12号から別れます
(とはいいながら直進が県道14号)

上板町内。商店やスーパー銭湯もありますが
おおよそは田んぼの中を走ります

徳島自動車道の高架をくぐります

藍住町に入ってすぐ県道1号との交差点
(直道交差点、バイパス完成前の写真です)

藍住町内では道の両側に店舗が建ち並ぶ
車の量も増えて走りにくいっす

県道41号徳島北灘線交差点

左へ曲がると狭小区間

JR高徳線を高架で越えますと

北島町へ入ります

三合橋、旧吉野川と今切川が分かれます

北島町内、今度は民家が両側に並ぶ

北島町老門(ろうもん)交差点へ
この交差点で右へ曲がると39号徳島鳴門線
吉野川橋で徳島中心街へ。
県道14号はななめ左へ曲がります

先ほどの交差点すぐ北で39号と別れて

松茂町へ。高松道(鳴門JCT~徳島東)の
中心杭が見えます

松茂町広島で高架の国道11号に
インター式になっており国道には信号なし
徳島では数少ない道路同士の立体交差です

ここから先は国道28号
本四道路なども絡めながら兵庫県神戸市まで

この交差点、左折事故防止モデル交差点。
まず直進矢印が出て、その後青信号になります

撮影日 2003年1月12日

以前は「西条北島線」っていう名前だったのよね。
全線通して2車線、さすが板野郡中央の幹線道路。


県道のページに戻る
トップページに戻る